アパート事業:2018相州編、もとい、総集編

今更ですが&今頃ですが、明けましておめでとうございます。
年末年始、TVのスイッチを押すと、ドコもソコも、総集編と言う、実質再放送を垂れ流して“尺を稼いで”いましたよね。閃きました、オイラも総集編みたいなのをやってみようJAMAICAと・・・
日夜、 徹夜で寝ながらも布教活動をしているRM造建築なのですが、以前に書いた通り、欠点や期待通りにならない事も沢山ございます。
RM造は確かにコストパフォマンスがカナリ優れている工法とは思いますが「激安、木造並のコストでRC建築」でも無く「ローコストRC建築」と言い切れるものでは無いのは、同じく既に書いた通りです。
しかし、この工法の持つ特性(長所も短所も全て)を充分理解し、SG工法と併せた建築計画を立てて実行すると、この工法(RM工法)が事業用の不動産建築には相当強い武器になるかと思っております。
例を2~3挙げてみましょう。
・狭小間口の狭小面積地
外(and also 内)装仕上げが基本的に不要なので、敷地目一杯にブロックを内側から積めますので、敷地目一杯に建物を建てる事が可能ですよね。杭打ち重機が入らないところはSG工法があるし。
・狭小道路接道地
極端に言えば、躯体をブロック大の大きさ迄細かくして運べる訳なので、コンクリートの打設さえ出来る諸条件が整えば、カナリ道路付けが悪い土地でも施工が可能な訳です。人海戦術が可能なんですね。
・法地/崖地
安息角はSG工法で対処出来るので、既存擁壁を弄らなくて済む場合がございます。また、法地をSG材で埋め戻しする手もあるし・・・
もっと具体例を挙げると
・銀座だの赤坂だの超都心(笑)の一等地にある狭小間口の狭小面積地
用途は事務所ビル、物販ビルとか飲食ビルでしょうか。
・神奈川県(相州?)の東横線沿線急行停車駅で駅は至近なれど、道路付けの弱い法地/崖地
当然、アパートですよね!以前も記事にしましたよね。
こんな感じの土地で、RM造工法(SG工法)の活かせる土地で不動産事業を考えてみませんか!?
Sean Y.
編集後記:
更新頻度が少なくなったのはネタ切れと言うよりも、更新システムがガラっと変わってしまいオイラの手に負えなく(?)なってしまったからなんです。字は小さいし、写真の挿入やリンクの仕方が判らない・・・ 愚痴です、はい、己のスキルの無さを棚に上げて。
んでもメゲズに、今年からは、日々の雑感みたいに、弊社事業に関連しない記事も書いて行く予定でございますので。乞御期待!(して呉れる人は居ないか・・・)