床材孝:パンチカーペット

今日はRM造企画共同住宅における床材に付いて書いてみようJAMAICA。
もぉ、何度も書いて来たと思いますが、弊社のRM造企画共同住宅の居室の床材にはパンチカーペット(ニードルパンチカーペット)を採用しております。
パンチカーペットとは繊維を針で刺して絡み合わせた不織布のカーペットの事で耐久性や加工性に優れています。最近は防炎機能や抗菌機能の付いたものもございます。まぁ、一番優れているのはその価格(材工共)ですが(笑)。あっ、エレベーターの箱の壁養生なんかにも使う例がございますね。
共同住宅でチョッと室内のグレードを上げようと思うと & RMブロックの無機質な壁を考えると床材には、自然 de 無垢の厚みのある(15mm位?)フローリングが良いのでしょうが、入退室を繰り返す共同住宅では、前居住者が付けたキズや汚れや臭いが染み付いた床材で、クリーニングをするとは言え、暮らすのはチト嫌鴨。かと言ってそんな素材だとオイソレとは張り替えは出来ないし。
ソモソモ、フローリングに前居住者のマイナス思念(?)が染み込んでいそうなのが嫌だな。
パンチカーペットなら、退去者が出る度に、どぉせ安価なんだから(笑)、古いパンチカーペットを躊躇いも無く存分に引っ剥がしてマッサラ(新品)なのを張り替えればリーシング上カナリ有利になるでしょう、きっと。
長い期間入居している住人も、自身で付けたキズや汚れや臭いが気になったり部屋の感じを変えてリフレッシュしたければ、住人のポケットマネー(入居者の自己負担)で、好きな色の or 好きな質感の or 好きな機能のパンチカーペットに張り替えて貰えば良いでしょう。
パンチカーペットではどぉしても質感に劣るとお嘆きの貴兄(?)には建築計画時にデザイナーないし意匠設計士と相談し、玄関先だけでも高価で質感の良い無垢石なんかを採用すると良いでしょう。
d(`・ω・´) 貴方のアパートの床にもパンチカーペットを張ってみませんか!
(´・ω・`;) 使い方を間違えると単にショボい空間になるお
って事で今日はココ迄 良い休日を!
Sean Y.